ドラゴンクエストⅢ'' ダブルプライム 攻略&レビュー
今回紹介するフリーゲームは、ELshさんの ドラゴンクエストⅢ'' ダブルプライム
CLONEGAMEPARTY 作品・素材(DB) → DQ系その4

おすすめ度:☆☆☆☆☆
エンディングまでの時間:15時間
裏ボス撃破までの時間:30時間
ファミコンの超有名大作RPGのクローンゲームです。
明日には消えているかもしれないのでダウンロードはお早めに。
ファミコン版と違うところは

グラフィックが違ってたり…

ファミコン版ではなかった場所に宝箱があったり…

橋が架かってたり…

何もないところに隠し通路があったり…

オリジナルアイテムがあったり…
しかし、一番の違いはこれ。

6人パーティー!!

それに伴い、敵も多くて組み合わせもファミコン版とは違います。

背景画面をつけて敵の姿をイラスト様にすることも可能。

操作性は格段に良く、便利ボタンがあるのはもちろん、移動スピードをはじめ設定をいろいろ変えることもできます。
そのほかにも
カギを持っていれば扉に体当たりで開けることができるし
キャラクター個別に作戦を与えることもできるし
アイテムも12個持てるし
倒した敵にコマンド入力していても他の敵を攻撃するし
一度の戦闘で宝箱を2つ以上手に入ることもあるし
種を使う時にキャラクターを選べるし
ルーラで朝にならないのです(これはデメリットの面もあるか…)

オーブも8つ集めなくてはいけません。

移民の町では種を売ってるぞ!
では攻略です。
マップは基本的にはファミコン版と同じなので、洞窟などは和尚油さんの攻略大作戦を参照するといいでしょう。
まずパーティーを組むわけですが
ファミコン版では、勇者・戦士or武闘家・魔法使い・遊び人のパーティーがいいとされています。
LV20までは勇者のホイミと両手いっぱいの薬草でなんとかなるし、それ以後は賢者2人があらゆる場面で役立つからです。
さて、このゲームは6人パーティー…
ファミコン版では商人は役立たずでしたが、このゲームでは非常に有用です。
力も強いし、なんといってもこれ。

ほぼ毎回のように戦闘後にお金を拾ってくれます。しかも2倍3倍は当たり前。
SFC版で登場した盗賊はいないので、パーティーは、勇者・戦士・武闘家・商人・魔法使い・遊び人がおすすめです。
ちなみに戦士は時々反撃をすることがあります。
以下フローチャート
ファミコン版と同じところは簡潔に説明
岬の洞窟からナジミの塔に行って盗賊の鍵を入手
レーベの村に行って魔法の玉を入手
いざないの洞窟を経由してロマリアへ
ガザーブの村で夜に道具屋で毒針を失敬したり鋼の剣を購入
よく言われる『ドラクエは鋼の剣を購入時が一番楽しい時間帯』ってやつなのかな?
ロマリア北西のシャンパーニの塔でカンダタを倒し金の冠を入手
ガザーブ北西のノアニールに行き、ノアニール西の洞窟で夢見るルビーを入手
ノアニールに戻って夢見るルビーを使うというお約束のポカをやってから
ノアニール西の洞窟の北にあるエルフの隠れ里で女王様から目覚めの粉を入手
目覚めの粉をノアニールで使ってから、ロマリア東のアッサラームへ
夜にぱふぱふしてもらってから西の砂漠へ
オアシスのイシス城へ行って星降る腕輪を手に入れ、子供たちの歌を聞いて北のピラミッドへ
おうごんのつめの場所

まずは普通に隠し階段を見つけます。

ぎんのつめを手に入れた後、ここにも隠し階段!

蜃気楼でぎんのつめを使用すると

おうごんのつめゲット!
夜に女王様の寝室で祈りの指輪を入手するのを忘れずに!
ピラミッドで魔法の鍵を手に入れたらロマリア西のポルトガへ行き王様から王の手紙を入手
アッサラームの近くにある洞窟を経由してバハラタへ
グプタがタニアを助けに行くので後を追ってバハラタ東の洞窟へ
カンダタを倒してからバハラタに戻り黒胡椒を入手
ポルトガ王と話して船を入手
ここからは自由度が一気にアップ
どれからやってもいいですが、まずは最後の鍵を目標にするといいでしょう
バハラタ北にダーマ神殿があるのでLV20以上の勇者以外は転職ができる
ダーマ北にガルナの塔があり悟りの書を入手
悟りの書を持っているキャラは賢者(僧侶と魔法使いの魔法が使える)に転職可能
遊び人は悟りの書を持っていなくても賢者に転職可能
アリアハン西にあるランシールで消え去り草を入手
ノアニール南西にあるエジンベアに消え去り草を使って入る
パズル

ちょっと難しいと思います。
初見ではなかなか解けないかもしれません。


かわきのつぼを入手したらアリアハン南の浅瀬で使用し最後の鍵を入手
テドンで昼に闇のランプ、夜にグリーンオーブ
アープの塔で山彦の笛
アリアハンで商人を新しく登録し移民の町に連れて行く
スーで雷の杖と奇跡のそろばん
海賊の家でレッドオーブ
ランシールの地球のへそでブルーオーブ
ジパングの洞窟でやまたのおろち2回戦後パープルオーブ
サマンオサに行き、南の洞窟でラーの鏡を入手し夜に王様の前で使用しボストロールを倒して変化の杖を入手
ノアニール西のエルフの道具屋の前で変化の杖を使用してホビットに変化して道具屋利用(祈りの指輪が目玉商品)
老人の家で変化の杖と船乗りの骨を交換
幽霊船で愛の思い出を入手
オリビアの岬で呪いの歌が聞こえるところで愛の思い出を使用
祠の牢獄でガイアの剣を入手
バハラタ西のネクロゴンドの火山にガイアの剣を使ってネクロゴンドの洞窟へ
豪傑の腕輪や破邪の杖などのファミコン版にはない宝箱を取りつつ、抜けた先の祠でシルバーオーブ
移民の町でイエローオーブ
ゴールドオーブ


アッサラームで売ってます。
正直、これは『うまい!』と感心しました。
ブロンズオーブ
幽霊船をクリアした後


スーの村から一度船に乗って北東の祠に行き

砕けたオーブを手に入れたら

アープの塔の北にある泉に行きます

レイアムランドでラーミアを復活させる
ラーミアは便利コマンドで乗ることができ、キャンセルボタンで降りられます
バラモス城に行き、ラーの鏡を使用、聖なる武闘着を取りつつバラモス戦へ
バラモスを倒した後はアリアハンに帰って王様と話す
竜の女王の城で光の玉
ポルトガで誘惑の剣
ゾーマを倒すためにギアガの大穴からアレフガルドに
アレフガルドはファミコン版とはかなり違ってきます。

まず船が使えません。月の欠片というアイテムか10万Gが必要になります。
せっかくなので船を使わずにプレイしてみましょう。
ラダトーム城

この先に太陽の石ではなく太陽の欠片
ラダトーム北の洞窟で勇者の盾
ドムドーラの牧場でオリハルコン
ドムドーラ南東の太陽の祠2で太陽の欠片2つめ
ドムドーラ南西の祠で賢者の兜
メルキド南の精霊の祠で雨雲の杖
メルキドの宿屋で銀の竪琴

オリジナルの満月の塔

ここから飛び降り

石像の前で銀の竪琴を使う
天の門番と戦闘しその先に月の欠片
船を入手したらガライの方からマイラの方向へ


ここで太陽の石がもらえるが太陽の欠片がもう1つ必要

最後の太陽の欠片はここ
マイラの村で道具屋にオリハルコンを売り宿屋で寝てから再び訪れると王者の剣

預言者といえば…

ルザミですね

迷いの森はマイラの南

妖精の笛を手に入れたらルビスの塔へ
モンスターが強いので注意
最上階で石像の前で妖精の笛を使うとルビスから聖なる守りをもらえる

太陽の欠片3つと太陽の石を交換したら、リムルダール南の聖なる祠で虹の雫を入手

しかし岩山で虹の雫が使えない…

沼地の洞窟で破壊の粉を入手

レーベの村の老人から破壊の玉を入手

岩山の洞窟のここから希望の祠へ

????どこかで見たような…

これだ!
しかしすごいね。一瞬で何かデジャブみたいなものを感じるって。
さすがドラゴンクエストシリーズ!

話を戻してここで破壊の玉を使用
虹の雫を使用してゾーマ城へ!
入ったらすぐに光の玉を使用

隠し階段から先に進む

??
改善なのか改悪なのか、そこにはパンツ一丁ではなく鎧を着た父・オルテガの姿が!

かなりの確率で敵を蹴散らすお父さん
バラモスブロスの3連続イオナズンに注意しつつ敵を蹴散らしてついにラスボス!

ゾーマ戦…音楽が!?ファミコンのピコピコ音でない!



エンディングの後に再起動して

ここにいくと

本当の冒険はここからだ!
奥が闘技場でデスピサロ、左が竜王、中がシドー、右がエスタークとの戦いになります。
とりあえず竜王からやってみようとすると…

懐かしいレミーラ仕様

さあ、倒すぞ!といきこんでも瞬殺されます。
どうやらレベルアップをしなくてはいけないようです。
強化の仕方は2種類です。
①レベルを99にする
②夜の移民の町で売っている種を使う
ステータスをMAXにすれば余裕で倒せるようになるわけですが、このゲームはバランスがよくつくられているので
レベル99で種は買わないというのがギリギリ倒せるラインとなっております
レベルの上げ方ですがまずはリムルダール周辺ではぐれメタル狩り
これは経験値取得というより幸せの靴入手目的
幸せの靴を多く入手したら敵の出ないいざないの洞窟でレベルアップする(ハーゴンの神殿は障害物が多いので歩きにくい)
何個でも装備できるので複数手に入れるまでははぐれメタルを狩ろう
種を購入するための資金ですが、賢者+商人5人のパーティーにして商人をある程度レベルアップさせて(少なくとも50以上)
リムルダール南でゴールドマン狩りをする
1回の戦闘で10万~20万Gはコンスタントに得られる
また、闘技場は1人で戦うことになるので賢者を戦士に転職させるとよいでしょう
賢者の石は効果が低く商人は用済みになるので遊び人経由の賢者にするといいでしょう
竜王戦
炎+ベギラゴンに加えギガデインまではなってくる
凍てつく波動でこちらを無力化してくるので注意
フバーハで炎を弱体化しながらバイキルトでアタッカーの攻撃力を上げディフェンスを固めて地道に攻撃すれば倒せるだろう


シドー戦
ベホマで回復されるにもかかわらずマホトーンは効かないので短期決戦に持ち込む必要がある
MP切れの持久戦でもいいけど…
通常攻撃が多めなのでスクルトで守りを固め
バイキルト+ルカニで準備を整えたらアタッカー5人で集中攻撃すればあっけなく倒せるだろう
裏ボスの中では一番弱いと思う


エスターク戦
最初眠っているのは原作通り
バイキルト+ルカニの基本をしっかり
炎・凍てつく波動・マホカンタ・イオナズンなど3回攻撃
メラゾーマが200~350くらいの威力があるので即死に注意
メラゾーマで回復役がやられると一気に追い込まれるので時には勇者もベホマ要因とし、
余力があればバイキルトをかける心構えで長期戦を覚悟して臨もう


闘技場は1人で戦闘
戦士がお勧めで、刃の鎧、不幸の兜、聖なるまもり、豪傑の腕輪などで装備を固めましょう
ミスターハン戦
通常攻撃のみ、ただしほとんどが痛恨の一撃
とはいえ弱い
ラゴス戦
ルカニを唱えてくるが気にする程度ではない
ビビアン戦
呪文攻撃してくるのでマホカンタを唱えれば無効化できる
サイモン戦
攻撃力が高い上にバイキルトを使ってくるのでスカラを何回もかけよう
ルカニも有効
ベロリンマン戦
呪文は無効
スカラで守備力を高めてバイキルトで攻撃しよう
デスピサロ戦

バイキルト+ルカニで攻撃

凍てつく波動を使ってくるがフバーハはかけなくてもいいだろう
バイキルト+ルカニで攻撃

凍てつく波動を使わなくなるのでフバーハとスカラをかけよう
もしMPが減っていたら最終形態に備えて祈りの指輪を使っておこう
最終形態
1ターンで400~500ぐらい削ってくる上に凍てつく波動を使ってくる
フバーハとベホマだけ使って防戦しよう
HPは意外に低いので反撃だけでいつのまにか勝つだろう
最後に闇闇ゾーマを倒しましょう
闇闇ゾーマとは、ゾーマ神殿で光の玉を使わず、ゾーマ戦でも光の玉を使わないという究極のラスボス戦です
ちなみに4回攻撃してきます…


倒すと闇の衣がもらえます

すぐにエンディングなのでセーブができませんが、再起動すると預かり所にあります
このゲームをダウンロードするにはこちら CLONEGAMEPARTY 作品・素材 → DQ系その4
ダンジョンマップはこちら 和尚油さんの攻略大作戦 ファミコン版の攻略サイトです
CLONEGAMEPARTY 作品・素材(DB) → DQ系その4

おすすめ度:☆☆☆☆☆
エンディングまでの時間:15時間
裏ボス撃破までの時間:30時間
ファミコンの超有名大作RPGのクローンゲームです。
明日には消えているかもしれないのでダウンロードはお早めに。
ファミコン版と違うところは

グラフィックが違ってたり…

ファミコン版ではなかった場所に宝箱があったり…

橋が架かってたり…

何もないところに隠し通路があったり…

オリジナルアイテムがあったり…
しかし、一番の違いはこれ。

6人パーティー!!

それに伴い、敵も多くて組み合わせもファミコン版とは違います。

背景画面をつけて敵の姿をイラスト様にすることも可能。

操作性は格段に良く、便利ボタンがあるのはもちろん、移動スピードをはじめ設定をいろいろ変えることもできます。
そのほかにも
カギを持っていれば扉に体当たりで開けることができるし
キャラクター個別に作戦を与えることもできるし
アイテムも12個持てるし
倒した敵にコマンド入力していても他の敵を攻撃するし
一度の戦闘で宝箱を2つ以上手に入ることもあるし
種を使う時にキャラクターを選べるし
ルーラで朝にならないのです(これはデメリットの面もあるか…)

オーブも8つ集めなくてはいけません。

移民の町では種を売ってるぞ!
では攻略です。
マップは基本的にはファミコン版と同じなので、洞窟などは和尚油さんの攻略大作戦を参照するといいでしょう。
まずパーティーを組むわけですが
ファミコン版では、勇者・戦士or武闘家・魔法使い・遊び人のパーティーがいいとされています。
LV20までは勇者のホイミと両手いっぱいの薬草でなんとかなるし、それ以後は賢者2人があらゆる場面で役立つからです。
さて、このゲームは6人パーティー…
ファミコン版では商人は役立たずでしたが、このゲームでは非常に有用です。
力も強いし、なんといってもこれ。

ほぼ毎回のように戦闘後にお金を拾ってくれます。しかも2倍3倍は当たり前。
SFC版で登場した盗賊はいないので、パーティーは、勇者・戦士・武闘家・商人・魔法使い・遊び人がおすすめです。
ちなみに戦士は時々反撃をすることがあります。
以下フローチャート
ファミコン版と同じところは簡潔に説明
岬の洞窟からナジミの塔に行って盗賊の鍵を入手
レーベの村に行って魔法の玉を入手
いざないの洞窟を経由してロマリアへ
ガザーブの村で夜に道具屋で毒針を失敬したり鋼の剣を購入
よく言われる『ドラクエは鋼の剣を購入時が一番楽しい時間帯』ってやつなのかな?
ロマリア北西のシャンパーニの塔でカンダタを倒し金の冠を入手
ガザーブ北西のノアニールに行き、ノアニール西の洞窟で夢見るルビーを入手
ノアニールに戻って夢見るルビーを使うというお約束のポカをやってから
ノアニール西の洞窟の北にあるエルフの隠れ里で女王様から目覚めの粉を入手
目覚めの粉をノアニールで使ってから、ロマリア東のアッサラームへ
夜にぱふぱふしてもらってから西の砂漠へ
オアシスのイシス城へ行って星降る腕輪を手に入れ、子供たちの歌を聞いて北のピラミッドへ
おうごんのつめの場所

まずは普通に隠し階段を見つけます。

ぎんのつめを手に入れた後、ここにも隠し階段!

蜃気楼でぎんのつめを使用すると

おうごんのつめゲット!
夜に女王様の寝室で祈りの指輪を入手するのを忘れずに!
ピラミッドで魔法の鍵を手に入れたらロマリア西のポルトガへ行き王様から王の手紙を入手
アッサラームの近くにある洞窟を経由してバハラタへ
グプタがタニアを助けに行くので後を追ってバハラタ東の洞窟へ
カンダタを倒してからバハラタに戻り黒胡椒を入手
ポルトガ王と話して船を入手
ここからは自由度が一気にアップ
どれからやってもいいですが、まずは最後の鍵を目標にするといいでしょう
バハラタ北にダーマ神殿があるのでLV20以上の勇者以外は転職ができる
ダーマ北にガルナの塔があり悟りの書を入手
悟りの書を持っているキャラは賢者(僧侶と魔法使いの魔法が使える)に転職可能
遊び人は悟りの書を持っていなくても賢者に転職可能
アリアハン西にあるランシールで消え去り草を入手
ノアニール南西にあるエジンベアに消え去り草を使って入る
パズル

ちょっと難しいと思います。
初見ではなかなか解けないかもしれません。


かわきのつぼを入手したらアリアハン南の浅瀬で使用し最後の鍵を入手
テドンで昼に闇のランプ、夜にグリーンオーブ
アープの塔で山彦の笛
アリアハンで商人を新しく登録し移民の町に連れて行く
スーで雷の杖と奇跡のそろばん
海賊の家でレッドオーブ
ランシールの地球のへそでブルーオーブ
ジパングの洞窟でやまたのおろち2回戦後パープルオーブ
サマンオサに行き、南の洞窟でラーの鏡を入手し夜に王様の前で使用しボストロールを倒して変化の杖を入手
ノアニール西のエルフの道具屋の前で変化の杖を使用してホビットに変化して道具屋利用(祈りの指輪が目玉商品)
老人の家で変化の杖と船乗りの骨を交換
幽霊船で愛の思い出を入手
オリビアの岬で呪いの歌が聞こえるところで愛の思い出を使用
祠の牢獄でガイアの剣を入手
バハラタ西のネクロゴンドの火山にガイアの剣を使ってネクロゴンドの洞窟へ
豪傑の腕輪や破邪の杖などのファミコン版にはない宝箱を取りつつ、抜けた先の祠でシルバーオーブ
移民の町でイエローオーブ
ゴールドオーブ


アッサラームで売ってます。
正直、これは『うまい!』と感心しました。
ブロンズオーブ
幽霊船をクリアした後


スーの村から一度船に乗って北東の祠に行き

砕けたオーブを手に入れたら

アープの塔の北にある泉に行きます

レイアムランドでラーミアを復活させる
ラーミアは便利コマンドで乗ることができ、キャンセルボタンで降りられます
バラモス城に行き、ラーの鏡を使用、聖なる武闘着を取りつつバラモス戦へ
バラモスを倒した後はアリアハンに帰って王様と話す
竜の女王の城で光の玉
ポルトガで誘惑の剣
ゾーマを倒すためにギアガの大穴からアレフガルドに
アレフガルドはファミコン版とはかなり違ってきます。

まず船が使えません。月の欠片というアイテムか10万Gが必要になります。
せっかくなので船を使わずにプレイしてみましょう。
ラダトーム城

この先に太陽の石ではなく太陽の欠片
ラダトーム北の洞窟で勇者の盾
ドムドーラの牧場でオリハルコン
ドムドーラ南東の太陽の祠2で太陽の欠片2つめ
ドムドーラ南西の祠で賢者の兜
メルキド南の精霊の祠で雨雲の杖
メルキドの宿屋で銀の竪琴

オリジナルの満月の塔

ここから飛び降り

石像の前で銀の竪琴を使う
天の門番と戦闘しその先に月の欠片
船を入手したらガライの方からマイラの方向へ


ここで太陽の石がもらえるが太陽の欠片がもう1つ必要

最後の太陽の欠片はここ
マイラの村で道具屋にオリハルコンを売り宿屋で寝てから再び訪れると王者の剣

預言者といえば…

ルザミですね

迷いの森はマイラの南

妖精の笛を手に入れたらルビスの塔へ
モンスターが強いので注意
最上階で石像の前で妖精の笛を使うとルビスから聖なる守りをもらえる

太陽の欠片3つと太陽の石を交換したら、リムルダール南の聖なる祠で虹の雫を入手

しかし岩山で虹の雫が使えない…

沼地の洞窟で破壊の粉を入手

レーベの村の老人から破壊の玉を入手

岩山の洞窟のここから希望の祠へ

????どこかで見たような…

これだ!
しかしすごいね。一瞬で何かデジャブみたいなものを感じるって。
さすがドラゴンクエストシリーズ!

話を戻してここで破壊の玉を使用
虹の雫を使用してゾーマ城へ!
入ったらすぐに光の玉を使用

隠し階段から先に進む

??
改善なのか改悪なのか、そこにはパンツ一丁ではなく鎧を着た父・オルテガの姿が!

かなりの確率で敵を蹴散らすお父さん
バラモスブロスの3連続イオナズンに注意しつつ敵を蹴散らしてついにラスボス!

ゾーマ戦…音楽が!?ファミコンのピコピコ音でない!



エンディングの後に再起動して

ここにいくと

本当の冒険はここからだ!
奥が闘技場でデスピサロ、左が竜王、中がシドー、右がエスタークとの戦いになります。
とりあえず竜王からやってみようとすると…

懐かしいレミーラ仕様

さあ、倒すぞ!といきこんでも瞬殺されます。
どうやらレベルアップをしなくてはいけないようです。
強化の仕方は2種類です。
①レベルを99にする
②夜の移民の町で売っている種を使う
ステータスをMAXにすれば余裕で倒せるようになるわけですが、このゲームはバランスがよくつくられているので
レベル99で種は買わないというのがギリギリ倒せるラインとなっております
レベルの上げ方ですがまずはリムルダール周辺ではぐれメタル狩り
これは経験値取得というより幸せの靴入手目的
幸せの靴を多く入手したら敵の出ないいざないの洞窟でレベルアップする(ハーゴンの神殿は障害物が多いので歩きにくい)
何個でも装備できるので複数手に入れるまでははぐれメタルを狩ろう
種を購入するための資金ですが、賢者+商人5人のパーティーにして商人をある程度レベルアップさせて(少なくとも50以上)
リムルダール南でゴールドマン狩りをする
1回の戦闘で10万~20万Gはコンスタントに得られる
また、闘技場は1人で戦うことになるので賢者を戦士に転職させるとよいでしょう
賢者の石は効果が低く商人は用済みになるので遊び人経由の賢者にするといいでしょう
竜王戦
炎+ベギラゴンに加えギガデインまではなってくる
凍てつく波動でこちらを無力化してくるので注意
フバーハで炎を弱体化しながらバイキルトでアタッカーの攻撃力を上げディフェンスを固めて地道に攻撃すれば倒せるだろう


シドー戦
ベホマで回復されるにもかかわらずマホトーンは効かないので短期決戦に持ち込む必要がある
MP切れの持久戦でもいいけど…
通常攻撃が多めなのでスクルトで守りを固め
バイキルト+ルカニで準備を整えたらアタッカー5人で集中攻撃すればあっけなく倒せるだろう
裏ボスの中では一番弱いと思う


エスターク戦
最初眠っているのは原作通り
バイキルト+ルカニの基本をしっかり
炎・凍てつく波動・マホカンタ・イオナズンなど3回攻撃
メラゾーマが200~350くらいの威力があるので即死に注意
メラゾーマで回復役がやられると一気に追い込まれるので時には勇者もベホマ要因とし、
余力があればバイキルトをかける心構えで長期戦を覚悟して臨もう


闘技場は1人で戦闘
戦士がお勧めで、刃の鎧、不幸の兜、聖なるまもり、豪傑の腕輪などで装備を固めましょう
ミスターハン戦
通常攻撃のみ、ただしほとんどが痛恨の一撃
とはいえ弱い
ラゴス戦
ルカニを唱えてくるが気にする程度ではない
ビビアン戦
呪文攻撃してくるのでマホカンタを唱えれば無効化できる
サイモン戦
攻撃力が高い上にバイキルトを使ってくるのでスカラを何回もかけよう
ルカニも有効
ベロリンマン戦
呪文は無効
スカラで守備力を高めてバイキルトで攻撃しよう
デスピサロ戦

バイキルト+ルカニで攻撃

凍てつく波動を使ってくるがフバーハはかけなくてもいいだろう
バイキルト+ルカニで攻撃

凍てつく波動を使わなくなるのでフバーハとスカラをかけよう
もしMPが減っていたら最終形態に備えて祈りの指輪を使っておこう
最終形態
1ターンで400~500ぐらい削ってくる上に凍てつく波動を使ってくる
フバーハとベホマだけ使って防戦しよう
HPは意外に低いので反撃だけでいつのまにか勝つだろう
最後に闇闇ゾーマを倒しましょう
闇闇ゾーマとは、ゾーマ神殿で光の玉を使わず、ゾーマ戦でも光の玉を使わないという究極のラスボス戦です
ちなみに4回攻撃してきます…


倒すと闇の衣がもらえます

すぐにエンディングなのでセーブができませんが、再起動すると預かり所にあります
このゲームをダウンロードするにはこちら CLONEGAMEPARTY 作品・素材 → DQ系その4
ダンジョンマップはこちら 和尚油さんの攻略大作戦 ファミコン版の攻略サイトです
- 関連記事
スポンサーサイト